5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太陽光発電のコスト、技術革新で原発より大幅に安くなる。 [無断転載禁止]©2ch.net

1 : ツームストンパイルドライバー(禿)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:20:03.73 ID:CtREi5LJ0 ?PLT(12522) ポイント特典

http://business.newsln.jp/news/201608272133020000.html

2011年3月に福島第一原子力発電所事故が起きた後、日本では、
今後も原子力発電を推進するのか、
それとも再生可能エネルギーなどに転換を図るのか大きな議論が起きた。その際、原子力発電推進派は、
再生可能エネルギーはコスト的に割高で、原子力発電を置換することはできないと主張した。

しかし、今月に入ってからチリ政府が行った電力確保のための入札では、もっとも安い金額を提示したのは、
スペインの太陽光発電業者で、
この業者は、天然ガス火力発電の発電コストの47ドル/MWhを大幅に下回る29.1ドル/MWhという価格で入札を行った。

29.1ドル/MWhという発電コストは、米国における原子力発電の90〜130ドル/MWhの3分の1の金額ともなる。
現在、
欧米ではまだ、太陽光発電の発電コストは、天然ガス火力発電などと比べるとやや割高となっているが、
米国立研究所のシミュレーションによると、発電コストは米国においても早ければ2025年頃には、逆転するという試算もでている。

2011年に日本で起きた議論では、日本の原子力発電推進派は、再生可能エネルギーはコスト的に割高で、原子力発電に勝つことはできないと
主張していたのにも関わらず、一体、この変化は何が原因で起きることとなったのだろうか?

2 : 足4の字固め(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:22:31.64 ID:ud9WCxvB0
技術革新の問題じゃなくて、経済的な問題じゃないか

3 : フェイスクラッシャー(茨城県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:22:56.58 ID:AXt+pAlc0
太陽光とかいう効率クソのくせに景観崩すゴミ

4 : ヒップアタック(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:23:46.99 ID:2fWNr51+0
地熱が一番いいと懐います

5 : ビッグブーツ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:26:39.47 ID:2lMaFHS90
宇宙発電を制したものが地球を制す

6 : フォーク攻撃(空)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:28:39.04 ID:XPUnoADa0
妄想記事

7 : ミッドナイトエクスプレス(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:29:09.58 ID:2QKF43T20
アメリカと一緒にされても・・

8 : ボマイェ(西日本)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:31:48.11 ID:4tngYbdB0
砂漠地帯手に入れてから出直せ

9 : ストレッチプラム(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:35:03.04 ID:XcFPcVoO0
>>1
詐欺か何かだろこれ

10 : スターダストプレス(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:36:49.76 ID:CcMwh1xk0
水力に決まってるだろ。
ダム板に飛ばすぞ、おら

11 : ボ ラギノール(公衆電話)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:37:42.49 ID:KrPqdvio0
宇宙太陽光発電まだー?

12 : バックドロップホールド(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:38:43.65 ID:hLtB8xHl0
発電コストが下がったとして、昼夜天候を問わずに大容量の発電が出来る訳でもなし

13 : キチンシンク(群馬県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:43:39.13 ID:0Fr/TEHe0
電源を多様にするのはよいこと

14 : 張り手(京都府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:44:27.46 ID:KO3egP9Y0
現状8倍ほど差があるのに早々逆転するとは思えん

15 : パロスペシャル(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:44:56.95 ID:74DA1k6J0
今も汚染水製造中

16 : ジャンピングDDT(中部地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:47:48.16 ID:sJH6ClnV0
いま太陽光に設備投資すると損で無駄
安くなってからだな

17 : ツームストンパイルドライバー(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:47:58.88 ID:pAPLq6Tl0
技術革新したら、今まで新築にソーラー乗せてた非効率なパネルの奴等は終わるなw
また買い換えするのかw
ざまあw

18 : パロスペシャル(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:48:34.79 ID:74DA1k6J0
原発厨は相変わらずバカだから原発爆発前と頭の中が改善されてない、 
また原発爆発したらだうすんだ?それでも太陽光より安いか?日本に全土がおせんされたらどうすんだ?

絶対に原発は
爆発しないってか?

19 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:49:09.51 ID:OJr7WXMB0
日本では2030年に7円/kWhにするように頑張ってるとこ
今すぐは日本では無理だわな

20 : グロリア(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:50:05.84 ID:JXJCsITB0
宇宙空間に高効率型ソーラーパネル浮かべてレーザーで地上に送電するかダイソン球を作ればいい

21 : セントーン(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:51:09.06 ID:L8AQ7Wle0
やっぱり風力がロマンあるなw

22 : ジャンピングカラテキック(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:51:48.62 ID:5S4iYIgB0
イエローストーンが噴火しても太陽光発電使えるの?

23 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:52:24.44 ID:OJr7WXMB0
太陽電池も非常に有望だよ
もうちょい待ってくれ

24 : ブラディサンデー(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:53:04.92 ID:v9oGTaCo0
んん?原発より高い発電の方こそ未知なんだが、否々、反原発って意味じゃなくてな

25 : バックドロップ(中部地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:53:25.89 ID:w80MTLFU0
>>23
あー
DVDとか作ってるところか

26 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:53:54.21 ID:OJr7WXMB0
原発は裏コスト含めないからね
ずるいんだよ

27 : イス攻撃(愛知県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:54:29.72 ID:ai52JEeQ0
原発なくてもいけるんやで
原発やりたい奴らは天下りアホがまだまだ儲けたいんやろw
原発やればやるほど土地が狭い日本は住処を失うんだがな…

28 : パロスペシャル(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:55:42.66 ID:74DA1k6J0
>>24 核廃棄物を処理する技術はとうてい発展の見込みがないけど
太陽光を効率化する技術はまだまだ見込める。

29 : バズソーキック(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:55:57.36 ID:K1/2yXzA0
自然エネルギーは不安定さの問題がついて回るからな
その点では地熱はいいんだけど日本じゃ立てるの難しいし
やっぱマイクロ波発電か核融合だな

30 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:56:58.85 ID:OJr7WXMB0
>>25
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/03/jn160302-1/jn160302-1.html

研究開発レベルではシリコン系太陽電池のモジュール変換効率はパナソニックが1番だから

今売ってるやつではアメリカが1番だけどね

31 : チキンウィングフェースロック(奈良県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:56:59.42 ID:n4heIyTr0
原発のコストって青天井やん?

32 : パロスペシャル(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:57:34.31 ID:74DA1k6J0
また原発爆発したらどうするの?

だいたいこれで原発厨は黙らせれるやろ

33 : イス攻撃(愛知県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:57:53.67 ID:ai52JEeQ0
>>31
リスクも青天井やなw

34 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:58:55.06 ID:OJr7WXMB0
>>32
いやいや
爆発じゃなくて原発から出るゴミをどうするか
すごく困ってるのよ
もんじゅうまくいかないからさ

35 : セントーン(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:58:56.17 ID:L8AQ7Wle0
コストコが悪いことにしよう

36 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 01:59:25.64 ID:OJr7WXMB0
あと

37 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:00:49.68 ID:OJr7WXMB0
あと15年で安くできる予定ですから
期待してちょ

38 : 河津掛け(広島県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:01:39.78 ID:f4H4jC/r0
日本の場合どこに置くのよ
山を禿山にして置くか?
田んぼを借りて置くか?
どっちもコスト凄そうだな

39 : パロスペシャル(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:03:27.79 ID:74DA1k6J0
経済の為に世界に原発売る為に
原発稼働させるって
原発また爆発したら損害は計り知れない
その費用どうするの?原発売るとか言うより爆発したら日本の信用、日本製の信用なんか壊滅するよ。どうすんの?日本全土が汚染されたら日本国が無くなるよ。
外国から観光客呼ぶどころか日本は無人島になるよ。

40 : セントーン(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:03:28.61 ID:L8AQ7Wle0
海上で塩も一緒に取る作戦でどうだろw

41 : 断崖式ニードロップ(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:03:33.69 ID:dhD5Qedh0
衛星軌道上に太陽光パネルを置いて送電はカーボンナノチューブで地球まで、ってシステム位出来るでしょ。
全力でやれば50年以内には。

42 : ブラディサンデー(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:04:35.83 ID:v9oGTaCo0
チャリで江戸川走り込むんだがここ1,2年でやたらとパネルがずらっと並んだ
薄気味わるい土地が増えてきた 一部は学校用、一部は農業用っぽいがその無駄な土地を
もっと有効に使えといつも感じるわ 最近ソラー発電の失敗も叫ばれてるからここぞと
ばかりの強行営業なんだろうがあんなのあっちこっちできたらマジで気持ち悪いし不快

43 : イス攻撃(禿)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:04:44.64 ID:Xt/ZpiKq0
>>21
風力発電の風車に巨大な扇風機で風を送れば完璧じゃね?

44 : チェーン攻撃(北海道)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:05:51.73 ID:3jt1j9vl0
そもそも原発のコストの算出方法がめちゃくちゃ
廃炉費用と核のゴミの維持費をちゃんと見込んでるのか?

45 : ハーフネルソンスープレックス(兵庫県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:06:06.93 ID:qXJBbiCp0
>>42
淡路島もそんな感じになってた。
マジ不快。

46 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:07:31.31 ID:OJr7WXMB0
>>38
耕作放棄地におけば余裕らしい

47 : セントーン(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:07:46.24 ID:L8AQ7Wle0
>>43
扇風機は電気代かかるからうちわで扇ぐのがいいんじゃね

48 : 超竜ボム(SB-iPhone)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:10:42.81 ID:tYpm0xk80
出力落ちた時に備えて常に火力が後ろで待機しなきゃならないっていうコストは入ってるのか?

49 : リキラリアット(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:12:35.99 ID:i7PJJIBd0
原発みたいに安定した発電量のタイプでクリーンなのはないの?

50 : 男色ドライバー(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:13:21.73 ID:9XxTciO60
太陽光も最初から開発しまくっときゃよかったんだけどな

原発利権のクズ自民が技術開発に対して圧力かけまくったせいで
企業が撤退しまくって技術がそこで止まってしまった
日本は世界一の技術力と最高のパネル生産国だったのに
今ではシナにすら抜かれるほどに太陽光発電技術が低下

その他、自民政権は水力初装置を付けられるダムを
わざわざ水力発電無しで建設したりと原発を推進する為に
相当のゴミクズ行為を行っている

51 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:14:18.78 ID:OJr7WXMB0
>>49
レーザー核融合
大阪大学が研究中

52 : パロスペシャル(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:14:56.12 ID:74DA1k6J0
原発推進派の太陽光批判は幼稚

53 : ドラゴンスリーパー(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:15:47.41 ID:8FNG+H5S0
どんなに安くなったって夜中は発電できへんでw

54 : 栓抜き攻撃(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:17:46.52 ID:Gt/p28+M0
>>50
儲からんから金をつぎ込まなかったとそれだけの話

55 : ブラディサンデー(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:20:04.72 ID:v9oGTaCo0
そういや常温核融合がどうの言ってたがどうなったあっち優先で進めてけよ

56 : ニーリフト(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:20:39.49 ID:xxGGwiFH0
じゃあ電気使わなくすれば原発要らなくない?

57 : マシンガンチョップ(新潟県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:21:46.63 ID:e4mw3OuK0
将来性があるのは微生物発電じゃないの?

世界初! 廃水から「発電+リン回収」。微生物燃料電池が水処理の未来を変える。
http://www.gifu-u.ac.jp/about/publication/g_lec/special/201411.html

58 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:22:46.13 ID:OJr7WXMB0
>>53
夜使いたければそのまま蓄電するか
水素作って燃料電池で使うかだね

まあLNGはやめるわけじゃないし
石炭もやっていくわけだし
夜の心配はそんなにしないでおk

59 : ファイナルカット(兵庫県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:25:23.24 ID:aFaIyGE+0
>>1
入札価格で比較って・・・

60 : ハーフネルソンスープレックス(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:26:08.34 ID:yvcWno8X0
おとなしく屋根だけでやってりゃよかたのに
今では山切り崩したり土手決壊させたりで太陽光発電が最大の環境破壊

61 : 魔神風車固め(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:26:27.83 ID:/9rnBhkx0
信頼できるメーカーかどうか分からないとコストが安いとは言えない
メンテに金が掛かる可能性もある

62 : 垂直落下式DDT(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:26:41.50 ID:dYkeYMqK0
正直、原発のメリットってあんの?

63 : 栓抜き攻撃(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:27:29.03 ID:Gt/p28+M0
>>57
効率悪そう

64 : アイアンクロー(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:27:37.98 ID:EfbQ851W0
朝日ソーラー乗せている家って騙しやすい馬鹿一家ってアピールしているもんらしいけど、太陽電池はどうなんだろう。

65 : ブラディサンデー(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:27:48.84 ID:v9oGTaCo0
パロスはパロパロ反原発押しがうざいわ

66 : エルボードロップ(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:28:27.20 ID:vcJVun9V0
電気料金から勝手に買電分を徴収していくのやめれ

67 : ジャーマンスープレックス(栃木県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:28:30.51 ID:se78lIte0
形にすることは出来てもちゃんともつの?

68 : 河津落とし(愛知県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:28:31.85 ID:GA2w+Wga0
じゃあ、再エネ賦課金は必要ないな
即刻廃止しろ

69 : 32文ロケット砲(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:29:05.24 ID:HEDuooq40
>>62
元からないよ
核の平和利用というこじつけみたいなもので始まってるし
結局のところ方針転換できない日本がおかしい
発展途上国が焦って手を出したりしがみつくのならわかるが

70 : ブラディサンデー(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:32:09.22 ID:v9oGTaCo0
一番安全で環境に優しいのは一家に一匹豚を飼ってその糞尿からメタン(ry

71 : ニーリフト(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:32:10.41 ID:5DBwr/IP0
>>68
むしろ技術革新が起きたら旧式は駆逐される運命なんじゃないかなって
だれかハシゴ外されたんじゃね?

72 : マシンガンチョップ(新潟県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:33:46.26 ID:e4mw3OuK0
>>63
これいつか忘れたがNHKの番組でも取り上げられてて、田舎なら休耕田の活用で余裕でその地域の電力賄えるらしい

73 : 断崖式ニードロップ(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:33:59.17 ID:dhD5Qedh0
>>62
原発脳「核抑止力ガー」

74 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:35:02.72 ID:OJr7WXMB0
カンチョクトが始めた太陽光ピンハネはよろしくないね
あれのせいで怪しい奴が参入しておかしくなってる

75 : ヒップアタック(埼玉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:35:17.98 ID:1w+mZ/aw0
>>62
核廃棄物から核兵器を製造できる

76 : ブラディサンデー(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:36:18.77 ID:v9oGTaCo0
糞ハゲ(やわらか銀行)の大声とその後の大恥 見事だ

77 : 魔神風車固め(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:38:19.19 ID:8a2weUsz0
アメリカとチリじゃ人件費も地価も違うから、発電コストも変わるだろ

再生可能エネルギーの欠点はベース電源にはしにくい所
まあそのうち改善するだろうけど

78 : スターダストプレス(関西・北陸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:41:24.72 ID:qXDr1kfkO
太陽光発電パネルって25年くらいで更新せないかん
ってホンマなん?

それやったら なんぼ安くても コスト的にちょっとキツいわ

79 : ハイキック(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:42:50.92 ID:uveUWsmx0
屋根瓦に替わる太陽光パネルかビルの側壁に貼れる太陽光パネルを作って増やしていけばいいんでは?
自家発電より上回れば電力会社が買取り
パネルも劣化するので張替え可能な作りにすればいい
発注数が増えればパネルのコストも下がるだろうしパネル設置の工事業者も増えるだろ

80 : チキンウィングフェースロック(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:43:20.38 ID:pS2Ftt790
>>1
馬鹿埼玉県「俺は入社当初から、まわりや上司よりも仕事できた!」

恥ずかしくないの?

81 : ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:46:38.85 ID:RUeJvIXI0
使用済み核燃料が熱を発してるらしいから封止したうえでエネルギー取り出せそうじゃん

82 : フライングニールキック(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 02:52:22.31 ID:IxesHzIH0
銅線盗まれるから割高になるぞw

83 : シャイニングウィザード(内モンゴル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 03:04:17.99 ID:SCvMYy7AO
そもそも太陽光発電や風力といった自然エネルギー発電と火力や原発を比較するのが間違いでしょ。

自然エネルギーは、ちょっとした天候の変動で発電量や電圧が劇的に変動するので工業用には不向き。
特に太陽光の場合は夜間は発電量はゼロ。雨や曇りでもダメ。
冬場は日照時間が短くて効率が悪い。
にも関わらず、カタログスペックみたいな殆ど実現性のない過剰な数値を用いて比較している。

こんなもんは詐欺としか思えない。
自然エネルギーを全否定はしないけど、主要電源には成り得ないことは推進派も否定出来ないでしょ。

84 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 03:11:40.22 ID:OJr7WXMB0
LNGや石炭をやめろといってるやつはさすがにいないでしょう

ああ石炭火力を新たに作るなと丸川大臣が言ってたか

85 : フランケンシュタイナー(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 03:16:33.27 ID:jXns5S8z0
屋根は勿論だけど、壁にもソーラーパネル貼ればいいと思うんだよなぁ
ビルとかな

86 : ストマッククロー(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 03:36:56.47 ID:5ZM1R7Uc0
安いんだったら電気料金から太陽光促進付加金取るのやめてよ

87 : エルボードロップ(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 03:42:32.92 ID:dpiCC8B70
変換効率で出せよ
コストが問題じゃねーだろw
災害が多い日本じゃ無理

88 : 栓抜き攻撃(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 03:48:40.50 ID:1IZlhluW0
>>86
太陽光発電設備が増えすぎて、買い取りで赤字だからな。
頭いいやつは、いち早く設備作って儲けてる。

89 : ジャストフェイスロック(愛知県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 03:56:39.20 ID:6df3YzW00
無理!!

終了

90 : 不知火(茨城県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:03:52.96 ID:Iiu80/U10
>>1
ま、既得権益団体が言うことを鵜呑みにしてる時点でアホかと

91 : ジャンピングエルボーアタック(沖縄県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:06:53.12 ID:MA8uPbHg0
メンテと耐久年数は考慮した?

92 : 目潰し(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:08:54.71 ID:N2oZjLmL0
とりあえず森林伐採してソーラーパネル設置とかいうギャグみたいな事やめような

93 : ニーリフト(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:12:42.40 ID:5DBwr/IP0
つか意外とスレが伸びんのは
太陽光発電の技術革新で困るのは、原発賛成派ではなく既存のソーラーパネリスト
てことなんじゃないかなって

実際>>1って原発再稼動の牽制球にしかなっとらんし

94 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:13:58.97 ID:kcASRQNx0
太陽光発電の一番の問題点は光が当たらないと発電しないこと。
これは夜間のみではなく、曇りや雨の時や山間部だと山陰、都市部だとビルの影ができても発電量が減る。
解消するには蓄電もセットにするしか方法がない。
蓄電こみで低コストは今のところは無理。

95 : ドラゴンスープレックス(新潟県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:35:22.95 ID:wRKMQ79g0
雷の電気取り込める技術確立しろよ

96 : ファイナルカット(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:35:36.23 ID:b1qWkuAV0
>>82
つか、そもそも銅線じゃ低価格化できないから、アルミケーブル化が進んでるな

97 : 超竜ボム(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:37:36.01 ID:UpvClLhY0
発電パネルの技術革新は世界中で毎年起きてる。補助金なしで普及するくらい発電コストが下がったら
一気に大規模発電所は用なしになるな。蓄電池の革新も起きてるし、安定性でも問題なくなる。
でも、産業用の大電力は別に必要になると思うので大規模地熱や核融合発電のほうもぜひ実用化してほしい

98 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:47:06.09 ID:kcASRQNx0
>>97
そもそも日本の場合、補助金は一切なく、高額で電気を買い取って赤字分を電気代に丸投げしてる状態。
電気代が上がってる原因になってる。

99 : 不知火(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:48:25.17 ID:jAGClR6A0
台風発電あるしなぁ今は

100 : ニーリフト(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:48:29.69 ID:5DBwr/IP0
>>97
でも電卓と電卓についてるソーラーパネルくらいに効率よくならんと
たぶん使い物にならんのじゃね?

多少なり実用的なら、とっくに自分ちの電力用として普及してるでしょ
売電目的でしか一般家庭にすら普及してない時点で
現状はただの制度目当てのタカリにしか思えん

101 : ジャンピングDDT(静岡県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 04:59:12.52 ID:cngFaF6Y0
ベストエフォート詐欺

102 : ジャンピングDDT(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:00:53.92 ID:8Ncu9/ER0
元々原発のコストが安いというのが嘘だから
原発の出すゴミを埋めて10万年も監視するコストなどを計算から除いたインチキ
原発の処理費用は全部原発推進のネトウヨに出させるべき

103 : リキラリアット(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:07:54.51 ID:hzq3yME20
>>79
現時点でさえ、太陽光パネルの脇の住人が時間帯でパネルから反射された太陽光で
家が灼熱地獄とかになっているのに、家々の壁中にパネル貼ったら
あちこちの家や道路の通行人がとんでもないことになるわな

104 : テキサスクローバーホールド(西日本)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:21:02.09 ID:7xDtFpj40
原発より高くは無理だろw

105 : ムーンサルトプレス(アラビア)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:30:21.16 ID:9H3K5sWh0
沖縄大勝利だな
晴れの日は太陽光発電
台風の日は台風の強風用に新しく開発された風力発電
まあ、沖縄は原発無いけど

106 : ファイナルカット(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:31:00.08 ID:b1qWkuAV0
>>103
別に集光してる訳では無いんだから直射日光以上の灼熱地獄にはならんぞ
熱エネルギーを増幅できる技術なら、その熱で火力発電所が作れるがな

107 : リキラリアット(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:37:39.94 ID:hzq3yME20
>>106
その跳ね返りでも十分暑いよ、今でも日中窓から反射された太陽光浴びてたら
暑いでしょ?パネルは窓と違って黒いからって無反射ってわけじゃないし

108 : ダイビングフットスタンプ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:44:08.75 ID:7nC5ERhv0
ハムスターのガラガラじゃ駄目なん?

109 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:54:56.99 ID:nL9yAQdF0
>>74
太陽光の電力買い取り自体は麻生内閣の頃に始まったんだけどね
ゆくゆくは世界最大規模に持って行く構想だった
民主党政権はそれに乗っかっただけ

>>76
この事業で一番設備投資してるのはNTTファシリティーズ

110 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:55:46.09 ID:nL9yAQdF0
>>78
日本で一番古い太陽光パネルが40年くらい稼働してる

111 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:57:13.54 ID:kcASRQNx0
>>105
沖縄はメインは火力発電。
しかも燃料にかかる税金が軽減されてる。

112 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:57:24.85 ID:nL9yAQdF0
>>83
最近のパネル、曇り程度なら問題なく発電する
雨降ってても少量ながらも発電してる

113 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 05:59:53.06 ID:kcASRQNx0
>>109
42円での買取りを決めたのが菅政権だけどね。
火力発電の発電コストが10円前後、一般家庭への売電価格が27円前後だったから破格の価格なのがわかる。

114 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:02:10.57 ID:kcASRQNx0
>>112
少量だと意味がないけどね。
最悪ブラックアウトするし。
必ず同じ発電量であることが最低条件。

115 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:10:21.70 ID:XAb0fhzY0
今は太陽光発電需要が微妙になっている上にものあまりの状態だから一時的な安値がついてるだけだろうし、
実績が伴わないと想定通り行かない可能性も残っている2020年から2030年にかけて実用される見込みの技術が成功した場合は有望になると目されているが、大量採用と安定供給と維持問題から現在はまだまだ時期尚早

116 : 腕ひしぎ十字固め(四国地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:12:06.59 ID:HjPWPEl70
>>20
衛星兵器だな

117 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:14:39.56 ID:kcASRQNx0
>>115
売電の低価格化(最低でも火力発電と同じぐらい)、蓄電による電力安定化は必須だと思う。

蓄電をやるとコストが確実に上がるから、発電自体はかなり低コストにしないと無理な気がする。

118 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:15:57.58 ID:nL9yAQdF0
>>113
麻生内閣の時は48円スタート

119 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:16:21.26 ID:nL9yAQdF0
>>114
雨天ならね

120 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:17:37.69 ID:kcASRQNx0
>>119
企業は雨天だから会社を休みにしないけど。
何が言いたいの?

121 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:17:47.89 ID:nL9yAQdF0
ちなみに去年の時点で申請したら27円くらいだった

122 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:18:08.51 ID:kcASRQNx0
>>118
強制買い取りなんだっけ?

123 : ハイキック(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:18:21.54 ID:LFV5ogZw0
太陽光パネルは海に浮かべればいいと思う

124 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:19:48.34 ID:nL9yAQdF0
>>120
年間の天候とか平均日照時間も予想しての運用なんだけどね

因みに日本はドイツより平均日照時間が長い

125 : フライングニールキック(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:19:53.35 ID:fGw5ouyK0
日本の年間降水量は世界平均の2倍以上

126 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:19:54.69 ID:kcASRQNx0
>>121
それは買取価格が高すぎて電気代が上がり続けると予測して安倍政権で段階的に下げてるから。
ただ、過去に高い買取価格で契約したものは下がらないみたいだけど。

127 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:20:39.72 ID:kcASRQNx0
>>124
太陽光のシェアが増えるというのはどういうことなの。

128 : ファイナルカット(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:21:40.00 ID:b1qWkuAV0
>>125
その雨の多さでパネルが洗われまくって、発電量が高く維持できてるって面も有るな

129 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:22:21.25 ID:nL9yAQdF0
>>122
電力会社が電力引き受けなきゃならんから強制といえば強制だろうね

130 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:22:38.87 ID:kcASRQNx0
>>124
あとドイツは日本と違って島国ではないので火力発電の燃料はパイプラインで供給、フランスの原発からも送電してるけど。
また石炭がとれるから石炭でも発電してる。

131 : セントーン(WiMAX)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:22:50.36 ID:e07o8Re20
〜という試算
このまま開発がすすめば

まさに詐欺師の常套句

132 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:23:46.64 ID:kcASRQNx0
>>129
だったら、なぜ菅政権の時から買取量が増えてるの?

133 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:25:11.85 ID:nL9yAQdF0
>>127
ぶっちゃけ個人的には太陽光をメインに、なんて考えはなくて火力水力との併用で構わんのだけどね

ただ、電力確保の手段は多いに越したことは無いとは思ってる
でも原発、おめーはアカン

134 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:26:01.60 ID:nL9yAQdF0
>>132
受け入れの規模を増やしたんだよ
その代わり価格は少しずつ下がってるけど

135 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:26:47.10 ID:kcASRQNx0
>>134
上でもレスしたが価格は元々は下げる予定はなかったんだけど。

136 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:28:42.57 ID:kcASRQNx0
>>133
太陽光はコストがかかりすぎる。
正確に言うと買取価格が高すぎる。
その赤字文を電気代に丸ごと転嫁するから電気代が上がってる。
ていうか問題点を上でレスしてるんだが。

137 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:32:49.50 ID:nL9yAQdF0
よく火力発電による大気汚染云々、とかよく言われるけど日本の火力発電の有害物質排出量って先進諸国の中ではトップ級の低水準なんだよね

あと二酸化炭素による温暖化云々、これも97年をピークにして以降、15年間の平均気温は実は変わってなかったりする
太陽の黒点活動が気温上昇の原因だったんじゃないかって話も有る

因みに1000年前の木の年輪を調べると当時の日本の平均気温は今より3度くらい高かった可能性も

138 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:33:54.78 ID:nL9yAQdF0
>>136
年度ごとにだんだん下がってるし20年過ぎれば固定買い取りも終わるでしょ

139 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:34:55.91 ID:nL9yAQdF0
>>135
実際に年度ごとに下がってるしね、現状

140 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:35:33.11 ID:kcASRQNx0
>>138
要は20年は高値買取のままなんだよね?
しかも今時点でも買取価格は27円なんだよね?

141 : 河津落とし(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:35:43.67 ID:+LTOeTaW0
屋根には太陽光、ガレージにはパワーウォール、クルマはテスラ
これが最強

142 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:36:02.86 ID:kcASRQNx0
>>139
買取価格が10円になるのはいつなの?

143 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:36:30.51 ID:nL9yAQdF0
>>140
永遠に同じ価格で負担する訳では無いよね

144 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:37:22.96 ID:kcASRQNx0
>>143
火力発電は今のところは同じコストで負担だけど。

145 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:38:13.83 ID:kcASRQNx0
あとドイツの電気代が上昇して世界一になってなかった?

146 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:39:02.49 ID:nL9yAQdF0
>>142
資源エネルギー庁が相談しながら価格設定してるからそっちに聞いたら?

147 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:40:32.24 ID:kcASRQNx0
>>146
要は自分は知らないんでしょ?
予測も立てれない。

148 : ニーリフト(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:43:22.44 ID:5DBwr/IP0
つか単純に疑問なんだけど
売電された電力ってちゃんと有効利用されてんの?

普通に考えれば多めに発電して捨ててる電力に上乗せされてるだけで
まったくの無駄になってると思うんだけど

149 : エルボードロップ(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:43:33.86 ID:QLt/2T1/0
安けりゃなんでもいーんだよ
危険だろうが安全だろうが嫁と子に不自由のない生活させられれば

150 : エメラルドフロウジョン(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:45:45.28 ID:p5UE7LkQ0
ビルの窓やら屋上やらに張り付ける形式なら賛成なんだが
太陽光発電のために土地確保する形式なら大反対
ただでさえ国土狭いのに

151 : ファイナルカット(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:45:50.42 ID:b1qWkuAV0
>>148
電気は捨てられません

152 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:47:38.56 ID:nL9yAQdF0
>>145
元々の価格はどれくらいの水準だったんだろうね?

日本の政府試算だと月額で1世帯あたりマックス2000円上昇、ってのは3、4年前に聞いた覚えが有るけど2000円で生活が立ち行かなくなる生活してる家庭がどれくらい有るのかまでは知らない

ただ、家電にしても会社の設備にしても製品の省電力化が進んでるから更新したら電気代は下がるね

自分の家だと15年前のエアコンと冷蔵庫を去年の7月に新しいのに買い換えたら、その前の年(一昨年)の同じ月に比べて月で8000円安くなった

153 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:51:30.59 ID:kcASRQNx0
>>152
工場やオフィスの電気使用量を気にしてないのが致命的。

スーパーもかなり電気を使ってるし。
照明、エアコン、倉庫内の冷蔵庫冷凍庫など。
電気代が上がれば商品価格に転嫁するはず。

154 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:52:10.17 ID:nL9yAQdF0
>>147
そりゃそうでしょ
需要と供給のバランスも考えないとダメだし
市場価格が完全に予想出来るなら商社も苦労しない

155 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:53:38.30 ID:kcASRQNx0
>>152
上でもレスしたが、発電コストの問題と蓄電の問題をクリアしないと普及させるのは厳しいよ。

156 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:53:43.34 ID:F/dNS5HG0
原発は10万年管理が必要だしね
推進派は大変だね頑張れ

157 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:54:07.01 ID:kcASRQNx0
>>154
商社の話など誰もしてないが。

158 : ストレッチプラム(宮崎県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:55:04.33 ID:ut47Si2k0
>>1
原発が技術革新したらどうなるの?

原子力がずさんで目の前の利益優先する人間様にコントロール出来るとは思えんが

159 : キャプチュード(カナダ)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:55:20.72 ID:d/x5w8+G0
太陽光発電なんか
地上でやったって貧弱すぎて意味ねえ

160 : ニーリフト(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:56:12.30 ID:5DBwr/IP0
>>151
ということは
売電された総合供給電力は余すことなく有効利用されている
と解釈していいわけ?

161 : 不知火(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:56:36.08 ID:o6r/6DJj0
仮に0円になっても、バックアップの火力発電所が必要な限り代替は出来ませんな

162 : 稲妻レッグラリアット(福岡県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:56:59.96 ID:ri93Y9j90
そんなにいいパネル出来てたのか
いつDIY用の出るんだよ

163 : ストレッチプラム(宮崎県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:57:10.47 ID:ut47Si2k0
>>159
意味無いってのはコストの問題でしょ?
コスパ良ければ月面上でも地上でも良いでしょ

164 : ラダームーンサルト(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:58:49.94 ID:sK0K8Wor0
気候も何も条件が全然異なる外国のはなしかよ
必死だな

165 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:59:53.32 ID:nL9yAQdF0
>>153
例えば冷蔵庫(業務用含む)や照明なんかの電力は設備更新進めば結構下がるよ

冷蔵庫だと10年前の製品と同一容量の製品では消費電力が79%下がった、なんてのも有ったし
照明なんかはLEDなんかも有るけど窓に貼る採光フィルムで昼間の照明さえ殆ど必要なくなるケースも有るし

166 : アイアンフィンガーフロムヘル(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 06:59:57.74 ID:XFYfbP6a0
>>8
根本から考え方間違ってる。
電気は貯められないからどんだけ効率よくても
大規模基幹電力には決して貢献しない。いまは
家庭用太陽光パネルとして基幹電力の末端に
分散配置される利用法が検討されている。

167 : キャプチュード(カナダ)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:00:32.71 ID:d/x5w8+G0
>>163
月面上とか現実的にいつできんの?

168 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:00:59.74 ID:F/dNS5HG0
推進派は10万年誤魔化し続けられると思ってるん?

普通に考えてみろよ
意地張るなよ

169 : 目潰し(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:02:22.45 ID:zj3eJXHm0 ?2BP(2920)

なんで(日本語だけではなく世界的にも)原発関係の記事は
感情的になってろくな検証も書いてないものが多いのか。
これもそう。

170 : アイアンフィンガーフロムヘル(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:02:31.68 ID:XFYfbP6a0
>>148
ガスのは使われている。
自然電力は垂れ流しで捨てられてる。
現実的な話だと、太陽光や風力の分を加味してベース
電力のガスの出力を落とすことはやってない。数秒で
出力が変化する電力にガス発電の出力を都合よく調整
してバランスさせることはできない。

171 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:02:42.54 ID:nL9yAQdF0
>>157
例え話だよ

完全に市場の需要をコントロール出来るなら牛乳不足によるバターの価格高騰や逆に供給過剰で牛乳を捨てるなんて事は起こらない
その時に応じて調整していくしか無いでしょって話

172 : 目潰し(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:02:55.76 ID:zj3eJXHm0 ?2BP(2920)

>>168
10万年は短いだろ…

温室効果ガスの永久と比べてみろよ…

173 : フロントネックロック(静岡県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:03:48.33 ID:FbqPcINU0
畑で取れたらそのまま食わないと腐る野菜みたいな感じだな

174 : チェーン攻撃(WiMAX)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:03:57.14 ID:S18W5iwR0
石炭屑捨てられるゴミ捨て場が10万年あると思うか?

175 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:04:20.82 ID:nL9yAQdF0
>>155
蓄電の設備は開発されてるし改良も進んでるよ
パナソニックとか作ってなかった?

176 : フルネルソンスープレックス(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:04:26.17 ID:jZ55VFbX0
地質時代「人新世」

177 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:04:43.68 ID:F/dNS5HG0
>>174
なんの話よ(笑)

178 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:05:51.14 ID:kcASRQNx0
>>165
そのコストは誰が払うの?
あと、もしかして家庭用みたいに簡単に変えれると思ってる?

179 : アイアンフィンガーフロムヘル(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:05:52.38 ID:XFYfbP6a0
>>97
いまので革新というならあと100回くらい革新がないと
自然電力を「基幹電力」に組み込むことはできない。

家庭だけで電力のすべてを賄うのは不可能。

いまできることは風力の稼働実績を作ってガスと電力を
案分するためのシミュレーションを完成させること。

180 : チェーン攻撃(WiMAX)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:06:13.27 ID:S18W5iwR0
>>177
普通に考えてみろよ
意地張るなよ

181 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:06:30.69 ID:nL9yAQdF0
>>172
上でも書いたけど1000年前の日本は今より平均気温が3度ほど高かった

182 : ニールキック(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:07:08.41 ID:avw62+sF0
太陽光パネルのコストだけ見ててもしゃーないわな
原子力や石炭火力の代替ということはベース電源としての使用なんだろうから
電圧とかの変動を一定範囲内にと考えると大規模蓄電とのセットで考えないといかん
二次電池のコストがどれだけ下がるかがポイントやね

183 : アイアンフィンガーフロムヘル(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:07:21.26 ID:XFYfbP6a0
>>175
改良も進んでるけど一市区町村の数時間をカバーできるようなのはまだない。
電力は基幹電力と家庭電力でスケールが全く違ってくる。

184 : アルゼンチンバックブリーカー(宮城県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:08:33.12 ID:rIbjMchE0
国内なら 地熱や洋上なんかでまかなえばいいと思うんだが

気候に左右される上に、広い面積が必要な太陽光は日本に合わんでしょ

185 : タイガードライバー(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:08:45.57 ID:SthWgfnW0
遠足は家に帰るまでが遠足です
遠足で出たゴミもきちんと持ち帰って捨ててください

原発も核のゴミを処理するまでが費用ですから

186 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:09:37.30 ID:nL9yAQdF0
>>178
会社が何時までも設備更新しないとでも思ってる?
全ての企業は設備投資の資金を確保して無くて、その都度その都度値上げしてるとでも思ってる?

187 : ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:09:56.05 ID:KBYs07ua0
太陽発電で問題なのはコストじゃなく発電効率

188 : ニールキック(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:09:56.58 ID:avw62+sF0
>>185
太陽光パネルもリサイクルが難しくていろいろ問題なんだけどね

189 : アイアンフィンガーフロムヘル(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:10:36.22 ID:XFYfbP6a0
>>182
それだけの巨大な電池を維持運用していく技術がいまだない。
海外でも電池よりもまだマシという案で蓄熱媒体を地下に入れて
定常運転のボイラーを焚き続けるアホな案のほうがまだ現実的と
いうことで真剣にそれやってるところがある。

電力を節約したり自然電力を使いたかったら末端がやるしかない。
家庭用ならベース電源があるのを前提に家の電力を自然電力と
蓄電で節約していくのが現実的。

190 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:10:51.23 ID:XAb0fhzY0
地熱は地震誘発が怖くて大規模にやってない
洋上は施設の破損が酷くて訴えられてたな
風力も条件厳しいし破損が激しい
日本は地震と津浪と台風が苛烈でアメリカの戦艦とかもクシャクシャになってた位で特別設計や配慮が必要

191 : フロントネックロック(静岡県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:10:56.03 ID:FbqPcINU0
>>183
昼間蓄電して夜中使うとか極小規模でもなきゃ無理だしな

192 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:11:46.25 ID:nL9yAQdF0
>>183
まあ、そこは時間かけてやってくしかないねー

193 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:11:49.42 ID:XAb0fhzY0
蓄電もコストかかるからな
その為にダムとかいったらこっちも妨害されるし

194 : ニールキック(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:12:22.93 ID:avw62+sF0
>>189
まあ今の技術だと太陽光はマイクログリッドでの運用が現実的だよな

195 : かかと落とし(中部地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:14:57.20 ID:vSbLO3H90
どーでもいいけど、毎月1200円も太陽光なんたらで電気代に上乗せ請求すんのやめろや

196 : 河津落とし(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:14:57.84 ID:+LTOeTaW0
>>191
格安EVが実現したら可能じゃね?

197 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:15:15.57 ID:nL9yAQdF0
>>187
15年くらい前は発電効率が20%前後に達しないと普及は厳しいんじゃないか、って話は聞いてた
今は達成してるけど更に向上する必要は有るかもね

198 : エルボードロップ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:15:28.25 ID:9EE3zTbq0
>>191
ホームレスなんか快適に暮らしてるってな。
太陽光で。

199 : アイアンフィンガーフロムヘル(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:16:30.22 ID:XFYfbP6a0
311後に湧いた自然電力キチガイはなんなんだろうな。
原発はもうダメってのは判るがだから自然電力ってアホかよ。
捨てられる前提の電力を買い取りまくって原発事故で金が
ないない言ってるところにさらに金かけてしょうがないじゃ
ねーか。そしてそれをただの政治って知らんでマジで自然電力
すげーとかいますぐ自然電力とか言ってるキチガイが一般人
にも多いのが不思議。

当時のニュー即も自然電力キチガイばっかだったぞw

200 : かかと落とし(中部地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:17:10.47 ID:vSbLO3H90
なんで一般市民が中国パネルで大儲けしてるメガソーラー売電の肩代わりせんとあかんのじゃ、

201 : ストレッチプラム(WiMAX)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:18:16.86 ID:YEFw4WdM0
チリの土地と比べるな
バカ

202 : タイガースープレックス(北海道)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:19:16.61 ID:cZhTlrOS0
野菜だってソーラーエネルギーで生産してるワケだし
ワザワザ電力に変換する必要ないと思う

203 : フロントネックロック(静岡県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:19:24.58 ID:FbqPcINU0
>>199
実際のところ自然エネルギー最高主義者の言う通りの性能なら火力なんてとっくになくなってるはずよ
コスト馬鹿高なんだし
ただそんなわけないから火力安定ってわけよ

204 : バーニングハンマー(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:19:52.19 ID:O9+l1IaP0
原発廃炉費用も考慮すればこれが一番高いのだから何の発電費用だって安い

205 : ストマッククロー(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:21:57.01 ID:nL9yAQdF0
>>184
ドイツは日本と国土面積が近いけど日照時間は日本より短いよ、まあ森林面積は日本の半分くらいだけど

206 : フロントネックロック(静岡県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:23:12.33 ID:FbqPcINU0
>>202
そういう話もある 太陽光からエネルギーにしてさらに保管できる
植物なら勝手に再生する 酸素つくる 環境に最高
畑じゃなくて草原にしよう 超効率いいぜって
中国征服したときの元みたいだろ

207 : イス攻撃(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:23:29.50 ID:mZORQo3V0
技術革新は世の中に幸福をもたらす。

そういえば、そろそろ今年のノーベル賞候補が話題に。

日本人は果たして・・・・

208 : エルボードロップ(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:26:30.67 ID:fHbpRXhx0
当たり前やろ、あんな不安定極まりないクソ電力を割高で買わされる意味が分からんわ

209 : マシンガンチョップ(秋田県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:27:54.93 ID:os4uzQW00
>>1
太陽光発電が発電できないときにほかの発電方式でバックアップしとんのよ。その発電所のコストも含めて考えないとな。

210 : ニーリフト(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:31:24.92 ID:5DBwr/IP0
>>170
ありがと、やっぱそんな話だろね
まぁ>>151によると、余剰電力は一応水力発電用の水のくみ上げに使ってはいるらしいね
なんつーか押し紙の余剰新聞で再生紙つくるみたいな話だけど

211 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:37:45.18 ID:F/dNS5HG0
>>199
それだけ推進派の隠蔽捏造にウンザリしてると言うことだが

212 : キャプチュード(愛知県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:38:24.91 ID:fbdAEiKl0
8月は1.5万の売電益やったでこのペースなら元取るまであと5年くらいか
回収終わったら浮いた電気代でテスラの電池買ってオフグリッドする予定
パネル付けてない皆さんのおかげでうちは儲かってしゃーない
ありがてえありがてえ

213 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:42:22.72 ID:F/dNS5HG0
核ウヨはシナチョンそっくりで萎える

214 : トラースキック(奈良県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:44:47.05 ID:XQxcV1Hw0
新時代の幕開けを信じて
大量のレモンを育てようと思う(´・ω・`)

215 : ファイヤーボールスプラッシュ(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:46:51.55 ID:rZD26q7M0
投資が集まれば安くなるもんよ
原発より投資効率いいわ

216 : シャイニングウィザード(関東・甲信越)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 07:50:41.08 ID:e3CGsiRWO
ちょっと待てば安くなるって皆言ってたのに中韓利権のために高い買い物しちゃったの?

217 : フェイスロック(愛媛県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:00:08.61 ID:NJk+0vzi0
どっちも廃棄の段階での負担が凄いんだが(´・ω・`)

218 : 栓抜き攻撃(山形県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:02:05.39 ID:BN8GCrB10
夜発電しろよ。

219 : トペ コンヒーロ(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:09:50.61 ID:uVHXmNCT0
太陽光もクソの利権問題なのに正義は我にあり面して語ってるのが気持ち悪い

220 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:15:54.27 ID:F/dNS5HG0
核ウヨが何十年もほら吹いて来たせいで世界中が右往左往しててワラタ

核ウヨキチガイやん(´・ω・`)
お前らのせいで世界中滅茶苦茶だよね(´・ω・`)

今まで嘘で騙してきたのは絶対に謝らないよね?(´・ω・`)
シナチョンか?(´・ω・`)

221 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:16:37.65 ID:F/dNS5HG0
核ウヨはシナチョンだら?(´・ω・`)

222 : リキラリアット(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:16:55.77 ID:7o3Hptjs0
コストよりも発電量圧倒的に少なすぎるだろ
地球の地上に隈なく敷き詰めるのか?

223 : TEKKAMAKI(空)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:17:25.35 ID:Z3uBfR480
【悲報】日本国内の8原発の圧力容器13基(日本製)が強度不足の疑い フランスの規制当局が指摘
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1472824597/

これアカンやつ

224 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:22:07.92 ID:F/dNS5HG0
核ウヨがついた嘘
安全安心
絶対に安全
クリーンで無公害
コストが一番安い

全部嘘だったよね?(´・ω・`)
自然エネルギーを叩く資格ないよね?(´・ω・`)

225 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:24:54.28 ID:F/dNS5HG0
最新の原発は滅茶苦茶安全って吹いてるよね(´・ω・`)
なら東京湾大阪湾に建てて地産地消しなよ(´・ω・`)

なんでやらないの?
コンビナートのタンクの隣に建てなよ(´・ω・`)

226 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:26:13.68 ID:F/dNS5HG0
まだ嘘つきっぱなしで誤りを認め無いよね(´・ω・`)

シナチョンそっくりだね(´・ω・`)

227 : アルゼンチンバックブリーカー(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:26:18.57 ID:jKHYHTI40
電力の安定供給の難しさを全然理解してないな
太陽光発電が増えると、雨や曇りの時電力が足りなくなるから
バックアップの火力が必要になる
つまり、太陽光発電を増やせば増やすほど火力も増やす事になるんよ
これ環境に良いか?
水力+揚水発電+原子力をベースに火力で調整が1番安定するんよ

228 : 河津落とし(関西地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:27:13.85 ID:NLmVcgwX0
>>225
そんな地価が高い所に作れる訳ないだろ。

229 : アイアンフィンガーフロムヘル(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:29:11.08 ID:XFYfbP6a0
>>211
また見えない敵にウンザリするオビョーキのひとか

230 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:29:52.56 ID:F/dNS5HG0
>>228
どうせそれも嘘なんでしょ?(´・ω・`)
今まで何十年も嘘ついてきたんだから
今更1個嘘が増えても何ともないンでしょ?(´・ω・`)

231 : ダイビングエルボードロップ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:29:56.04 ID:lwMtmoeF0
チリの国土はメチャ広大だし砂漠ばっかりだし。
日本も海に太陽電池浮かべるとかして広大な領海を利用出来ないもんか。

232 : エルボードロップ(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:32:24.22 ID:fHbpRXhx0
>>218
雨の日もな

233 : アイアンフィンガーフロムヘル(家)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:33:09.26 ID:XFYfbP6a0
>>231
太陽光の問題は出力がどうって話とは全く違うところにある。

234 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:34:06.10 ID:F/dNS5HG0
核ウヨは矛盾してんだよ(´・ω・`)
核が最高って言いながら自分の土地のそばは嫌だって言うんだよ(´・ω・`)

そのご都合主義もどうせ他人のせいにしてトンズラするんでしょ(´・ω・`)

最悪じゃんお前ら(´・ω・`)

235 : フェイスクラッシャー(長崎県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:36:57.47 ID:0mBlcZJ80
じゃあ安くなってから広めろよ

236 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:37:48.81 ID:F/dNS5HG0
核ウヨは核は最高って言いながら廃棄物の管理はシラネーって言うんだよね(´・ω・`)

日本中に原発建てて老衰で死に逃げ寸前の中曽根以上に卑怯だよね?(´・ω・`)

237 : タイガースープレックス(青森県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:39:11.69 ID:HjzM+Zb80
雨の日や夜は発電しなくていいなら太陽光でもいいけど
エコって騒ぐ奴は自分の予定がちょっとでも遅れると謝罪と賠償しろってキレるじゃん。

238 : アトミックドロップ(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:41:21.94 ID:2y2mZCaV0
でも強風でだめになるやん

239 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:42:16.25 ID:F/dNS5HG0
核ウヨは10万年って言われたら顔真っ赤にしてゴキみたいにカサカサするよね(´・ω・`)

240 : ファイナルカット(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:44:40.36 ID:b1qWkuAV0
>>227
晴れた時に電力が余るから、メタン合成やアンモニア合成して貯めとくんだよ
余りやすい自然エネルギーを使って燃料を作って、
火力発電を動かすのが環境に良い

241 : ハイキック(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:45:16.30 ID:EFO4Utwo0
でも そんなの関係ねえ!天下りでウマウマだかんね!

242 : トペ スイシーダ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:45:55.09 ID:F/dNS5HG0
俺は核ウヨじゃないけど最新の原発を東京湾大阪湾に建てろよって思ってるぞ(´・ω・`)
浮体式にして浮かべておけば津波だって大丈夫だろ?イザとなったら曳航してそのまま海溝に沈めちゃいなよ?(´・ω・`)

243 : フェイスクラッシャー(長崎県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:47:00.66 ID:0mBlcZJ80
日本は水力大国になりまぁす!

ダムダムエナジー救国説まとめ

・必ずしもダムを増やす必要はない
・既存ダムを十分に活用すればよい
・既存ダムの活用だけで水力発電量を今の2倍、3倍に増やせる公算が高い
・既存ダムの嵩上げなら、生態系への影響も少ない
・特定目的ダム法という古い法律で、ダムの貯水率が低く抑えられているので要改正
・満水に近い方が位置エネルギーが高く、発電効率も高いから
・今は昔より天気予報が正確で、予備放水が確実に行えるので、水位超過から洪水になりにくい

・ダムは半永久的に壊れない
・明治以降の震災でも、ダム本体が壊れた例は無い
・ダムには鉄筋が入ってないので、天然の岩と同じ強度を何百年と保ち続ける
・頑強な岩盤を掘り出し、そこに直接コンクリートを打ち込み、ダムと一体化させるので強い
・ダムの厚さは最下部で100mで、これが天然の岩と同じ強度なので強い
・溜まった土砂対策のため、発電専用のダムには「洪水吐き」という穴を開ける必要がある
・それでも長い間に土砂は溜まるが、さまざまなやり方で安く解決可能
・発電設備の無いダムも多いが、穴を開けてあげれば発電可能なダムになる
・既存のダムを10%高くすれば、位置エネルギーにより発電効率は2倍になる
・夕張シューパロダムは高さを1.5倍にしたら、貯められる水量が5倍になる予定
・ダムがフル活用されると、総発電量のうちの水力の割合が8%→30%になる試算あり
・小さなダムでも、改修すれば発電に活用できるものが数千もある
・毎年2兆円、100年続けば200兆円の富を生み出すが、まぁこれは話半分くらいに聞いておこう

・日本には、高い山、大量の雨、ダムの3つの好条件が揃っている
・山が高いと位置エネルギーが高く、発電効率が良い
・大量の雨は、海に囲まれていることと、季節風のおかげ
・地形条件が良く、良い場所にダムをたくさん作れた
・安定して発電できる低コストなクリーンエネルギーである

244 : アンクルホールド(茨城県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:47:47.07 ID:TS0UXacV0
>>137
それは日本のフィルター技術が凄いだけよ
素晴らしいモノを作り出せる代わりにマーケティングや運用ができないのが日本

245 : ジャーマンスープレックス(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:48:02.71 ID:T0C+7ixw0
パネル置くだけだもんな
使用済み核燃料の保存代とかも考えれば最初から圧勝だろ

246 : パイルドライバー(熊本県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:48:53.69 ID:h7DlRzmX0
地震エネルギー

247 : シャイニングウィザード(関東・甲信越)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 08:50:54.12 ID:e3CGsiRWO
>>245
太陽光のパネル処分問題はだれが負担するの?

248 : ニールキック(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:22:46.66 ID:TaBorPWJ0
>>38
ダムとか池とかの水面の上。

249 : フェイスクラッシャー(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:26:45.65 ID:zfmFmEpb0
太陽光と水力はもっと推していいと思うんだけどなぁ
まだまだパネルやらモーターやら進化するだろ

250 : ストレッチプラム(宮崎県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:29:11.79 ID:ut47Si2k0
>>248
従来の生態系がさらに破壊されるな

251 : フェイスクラッシャー(長崎県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:32:53.78 ID:0mBlcZJ80
>>249
太陽光は進化してからでOK

252 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:48:40.76 ID:XAb0fhzY0
>>205
ドイツは日本ほど災害が苛烈じゃないし湿気も酷くない

253 : ニールキック(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:49:11.17 ID:C0E3i4wM0
日本人の原発安い・太陽光発電高いの洗脳は解けない

254 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:51:29.62 ID:XAb0fhzY0
日本のは安いじゃなくて戦略分散だからな
一時的に足元見て高騰させてきたりするし将来の国際情勢で変動もあるからってのがメイン
産油国なアメリカやガスがでる他の国と一緒にされても
他の国がやってるのはワケわからんが

255 : ニールキック(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:52:10.68 ID:C0E3i4wM0
あれほど甚大な被害が生じたのにも関わらず、日本は結局、
原発廃止は行わず、、、

いかに日本人が電通のマスコミ支配によって洗脳されているか
ってこと以外にないよ

256 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:53:06.08 ID:XAb0fhzY0
>>253
太陽光発電は2020-2030に実用化の入口に入るって話で不可能なんて話じゃない
発電効率や蓄電技術や電送技術対応なんかが全部揃わないと売電赤字に陥る
ドイツも泣きを見てるし

257 : ニールキック(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:55:42.58 ID:C0E3i4wM0
再生可能エネルギーの普及は、国民の眠っている資金を社会に還流さ
せる絶好のチャンスだったのに、みんなで眠らせたままになってしまった。
電通や大手電力の原発推進勢力が日本全体の景気浮遊のチャンスを閉じてしまった

258 : フロントネックロック(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:56:34.78 ID:NBrSKBYh0
核を破壊するといい

259 : フロントネックロック(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:57:27.04 ID:NBrSKBYh0
ソルにダイソンリフレクター作れ

260 : フロントネックロック(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:57:59.65 ID:NBrSKBYh0
スペースコロニーで20万人を格納できる

261 : ニールキック(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:58:00.31 ID:C0E3i4wM0
欧米が普通にやってることをやらないでいるガラパゴスを
やってる限り日本の復活はないよ。既得権者という寄生虫に
よって弱り続け、貧乏になっていくだけだろう

262 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 09:58:53.92 ID:XAb0fhzY0
>>257
だからドイツでも思ったほどじゃなかったって反省注だっつの
太陽光発電は将来は有望だが今はマッチしてねえから高額売電ありきのエコ遊びなだけ

263 : フェイスクラッシャー(長崎県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 10:00:04.14 ID:0mBlcZJ80
>>257
なんつー不健全な思考だ
魅力のあるプロダクトならゴリ押しは必要ない
太陽光に必要なのはイノベーション

264 : フォーク攻撃(北海道)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 10:11:08.19 ID:FKu8ZdZr0
原子力ムラの連中がネガキャンしてるからな

265 : パロスペシャル(石川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 10:16:12.76 ID:KxgGA48K0
だだっ広くて格安な土地があればそうかもな
で、パネル生産段階での環境負荷はどうなのかな

266 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 10:17:22.26 ID:XAb0fhzY0
>>264
ドイツにまで影響を及ぼす原子力ムラすげえな
単にまだまだ太陽光発電は微妙ってだけだから
むしろ一時期日本は太陽光発電を押していたが今はお荷物状態

267 : バーニングハンマー(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 10:21:11.10 ID:4bYDOqRq0
コストばかり言っているバカ多すぎ

原発は安全保障なんだよ
原発可動せにゃプルトニウム保持の理由が消えるだろ
もんじゅ維持も安全保障なんだよ

民生原発が無きゃ研究機関も民生の為の研究とすることができないだろ
現在も大量に保持している高濃縮プルトニウムや高濃縮ウランを使う民生研究を続けなければならない

アメリカの核の傘はそれはそれでそうなんだが自前の折りたたみ傘くらいはバックに入れていないと

268 : ミドルキック(中部地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 10:24:45.33 ID:890gj4SK0
>>267
堂々と核武装すればいいのに

269 : リキラリアット(WiMAX)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 10:39:04.64 ID:/TkJM8op0
>>255
お前さんの理屈は
電通が世界を支配していないと説明がつかない

270 : クロスヒールホールド(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 10:44:24.39 ID:o7dZgK1f0
>>166
揚水発電みてーにエネルギー貯蓄できねーかな

271 : 河津落とし(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 11:13:17.42 ID:kcASRQNx0
>>270
揚水は3割程度のロスが発生するんだよ。
そのため高額で買い取った電気でやるには向かない。

272 : ジャンピングDDT(静岡県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 11:39:09.87 ID:cngFaF6Y0
>>270
揚水発電は、無駄になる夜間の電力余剰を使って行ってるだけだから、
発電出来てる間は普通に使えば良い太陽光を使う意味が無い

273 : クロスヒールホールド(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 11:45:28.11 ID:o7dZgK1f0
>>272
つまり日がくれたら寝ろってことだな

274 : バックドロップホールド(愛知県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 11:48:12.60 ID:ahFBYSAE0
技術革新が起これば、だろ。

275 : マスク剥ぎ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 11:48:35.01 ID:PRcAc6WT0
夜間発電できない時点で代替にはなりえない

276 : クロスヒールホールド(関東・甲信越)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 11:50:05.48 ID:RsxzcKT7O
リアル《夢》♪復活おめでとう!♪\(^o^)/万歳〜(^o^)v〜

カルト大魔界帝国極魔界村♪マサウィ集落復活おめでとう!♪\(^o^)/万歳〜(^o^)v〜乾杯〜♪(*^o^)/\(^-^*)

プルプル騎士団万歳〜!♪\(^o^)/

ハーゲンダッツ万歳〜!\(^o^)/♪

ダルマ騎士団万歳〜!♪\(^o^)/

第三神殿復活おめでとう\(^o^)/♪万歳〜♪

カルト大魔界帝国♪人間魚雷人体実験モルモット突撃隊(東方のMkウルトラ‥)復活おめでとう\(^o^)/♪万歳〜(^o^)v〜

スーパービッグマグナムBSP万歳〜(^o^)v〜♪乾杯〜♪\(^o^)/

ドックフード缶詰め&トモグイ缶詰めを求めてさ迷う時は近づいた・・・♪。モヒカンヒャッハー隊復活おめでとう\(^o^)/♪万歳〜(^o^)v〜♪乾杯〜♪

目覚めよ!♪失われた十二月のカゴメとその末裔どもょ!♪。アルマゲドンの夜明けじゃ〜!♪\(^o^)/万歳〜♪(^o^)v〜♭ 乾杯〜♪\(^o^)/

(笑)

277 : ジャーマンスープレックス(石川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 11:50:21.17 ID:1bASGgzD0
「お金じゃなく環境のために」を最優先で自宅の屋根にチョロッと置くぐらいなら…
アリか?

278 : トペ コンヒーロ(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 11:58:44.28 ID:m8LWXSVT0
>>25


279 : キングコングラリアット(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 12:03:26.69 ID:kaEDknMz0
太陽光発電とダムがあれば原発いらんな
全部廃炉でいい

280 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 13:25:43.08 ID:XAb0fhzY0
>>277
売電が適正価格無視した高額だから成り立ってるだけで発電行為としてはマイナスなんだよね
しかも短期間でチェックや機器更新に専用工事とここで追い討ちが入る

281 : ダイビングフットスタンプ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 13:31:54.45 ID:rlEIzHkl0
ドトールコーヒーの運営するエクセルシオールカフェ赤羽東口店では「好きだ」といい出した創価の女店員に優しくしたら、他の店員がやっかみはじめた(復刻改定版)
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
創価の女はこのモデルみたいな感じ
http://m.imgur.com/cdVLHzR?r
TBS 川田アナ 自殺ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちる
http://itest.2ch.net...banin/1465718299/l50
連投キー cgっhっjbっっjっjbっっっっっj

282 : キングコングニードロップ(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 13:35:13.40 ID:p74lpzzk0
時代は蓄電やで

283 : 超竜ボム(愛知県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 13:36:27.03 ID:sLzAjpB50
安くなってからい言ってくれ

284 : 目潰し(アメリカ合衆国)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 13:37:03.31 ID:B26TSL/s0
>>272
太陽光発電で出来た電気を常時揚水に使えばいいんじゃないかと思うが。
これ出来そうで出来ないのかね。
電力量が安定しなくともポンプがうまく稼働できるシステム作ったら、何とかなるんじゃないかって気がするが。

285 : ムーンサルトプレス(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 13:42:35.72 ID:k6ppzq9v0
小型水力発電、下水発電をもっと進めたほうがいい

286 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 13:46:00.78 ID:XAb0fhzY0
>>284
太陽光発電が電気作る時間帯に電気使用がピーク
天気が悪いときのカバーにしようがない
揚水専用化すると揚水設備投資と維持費全部上乗せで全然安くもならない
だから世界的に太陽光発電関連技術(パネル以外も含んだ総合力)ブレイクスルーが待ち望まれてる
現時点では太陽光発電はまあ趣味でしかも寿命短いから結局やり直しになるんだよなあ

287 : 目潰し(静岡県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 13:46:51.28 ID:Lbjj0Fvm0
各家庭に太陽光発電設備設置して、昼間の余剰電力でおもり持ち上げといて、夜はおもり下ろしながら発電機回したらどう?位置エネルギー電池

288 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 13:47:18.82 ID:XAb0fhzY0
大体、そんな夢の技術ならむしろ金がない国が飛び付いてるだろっていう

289 : 魔神風車固め(茨城県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 14:11:34.78 ID:EbkGDbob0
ソーラーカーポートを200万で、設置したよ。売電と節電で月2万の利益(10年の平均値)そのままローンを組んで生活負担無しで、カーポートを手に入れました。

290 : キングコングニードロップ(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 14:25:31.41 ID:In6nP7CY0
太陽発電なんて言っても、1年に降り注ぐ太陽エネルギーは
有限だし、そのほとんどは植物が成長に使うんだから

人間が使えるのはごくわずか・・・

291 : ファイナルカット(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:02:30.73 ID:b1qWkuAV0
>>290
植物なんか太陽光のほとんどを使えてないぞ
太陽光を有効利用するには、大気中の二酸化炭素資源が乏しすぎる
二酸化炭素が足りないのでC4の優位性が出ず繁殖できないくらい

292 : ドラゴンスープレックス(dion軍【緊急地震:紀伊水道M4.5最大震度3】)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:08:15.31 ID:uoYEqwZ50
ドイツでは原発は再生可能エネルギーのバッグアップにする方向に舵を切った。

日本はどうだ、一部の連中が「自分の生活」のために、あれだけの事故を起こしても未だ原発を復活させようとしている。

やはり日本は国としては大人になれない何かがあるんだ。

俺が思うに、大人が勉強するか、しないかの違いだな。

293 : トペ スイシーダ(青森県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:10:02.64 ID:gHVYRkw30
大雪や大雨でパネルが埋もれても、台風でパネルが吹き飛ばされても発電できるなら、原発から替えてもいい

294 : ニールキック(愛媛県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:13:52.22 ID:AUPVaCpZ0
太陽電池発電会社の入札価格が安い=太陽電池が安いって事じゃないよな
入札で価格間違えたとかその類だろ。
熱効率70%のガスコンバインサイクルより安い発電って実際あるのか?

295 : ヒップアタック(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:17:15.44 ID:u3RbgI9Z0
>>291
緑を切って、太陽パネルを並べると森の近くで
涼しかった田舎もヒートアイランドになって、
エアコンの電気が大量に必要になるんだが
こういう馬鹿の説得はどうすりゃいいんだよ。

ソーラー詐欺師はこういう現実を知った上で
バラ色の未来を吹聴するからな・・・・

296 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:21:15.76 ID:XAb0fhzY0
>>292
逆だよ
原発廃止する予定が予想外に不足&不安定なので自然エネルギーの補助に使うという名目に差し替えて原発維持に後退したのな
維持してる限り原発は発電MAXじゃなくても機能し続ける
口先だけ言い換えるダブスタドイツらしいいつものやり口

297 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:22:57.07 ID:XAb0fhzY0
>>294
単に現実を知って各国で急ブレーキがかかってパネル余ってるから小規模な調達なら安いってだけ
オーバーしてるぶんがはけたら値段戻るからアテに出来ない価格

298 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:23:55.44 ID:XAb0fhzY0
>>295
堤防と森林や草原切り崩して太陽光パネル設置してた連中が大迷惑かけてたよな

299 : フェイスクラッシャー(空)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:24:30.90 ID:LpPiIaAV0
サイエンスZERO サハラ砂漠に太陽光発電基地をつくれ
https://www.youtube.com/watch?v=Psx5J_Iu2Ew

これどうなった?

300 : ダイビングエルボードロップ(禿)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:28:04.17 ID:dE6kHFFR0
>>295
ヒートアイランド現象ってのは都市部のアスファルトやコンクリートが熱を蓄えて起きるもんで有ってだね…
田舎の土が多いところは逆に低いもんなんだけど

301 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:36:46.57 ID:XAb0fhzY0
>>299
すぐ砂で埋まるし維持大変そうだな

302 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:39:55.12 ID:XAb0fhzY0
>>300
太陽光パネルは熱持つし照り返しも凄いから照射食らった所は死ぬ目にあうよ
そして現行パネルは熱に弱く発電効率も下がる
そこら辺もなんとかする為に研究中

303 : ヒップアタック(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 15:40:02.95 ID:u3RbgI9Z0
>>300
だから太陽パネル並べるために下をコンクリにして
ヒートアイランドになるんだよ。すると周辺の家の夜が
都会のように熱くなって、寝るときはエアコンいらなかったのに
一晩中回すようになるんだが・・・

今田舎の林や耕作放棄地で行われているのは田舎の気候の
都会化だよ・・・・で、その増加したエアコンの電気は
たぶん太陽パネルじゃまかないきれないってわけだ・・・・

304 : ダイビングエルボードロップ(禿)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 16:25:34.19 ID:dE6kHFFR0
>>303
いやあ、田舎の太陽光ってあんまり下はいじって無いよ

精々砕石敷く程度

305 : ファイナルカット(catv?)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 16:38:58.25 ID:b1qWkuAV0
>>301
既存の砂漠の太陽光発電所だと、
砂に埋もれてもはみ出てる部分だけで発電できるように、
垂直設置してるね

砂嵐で埋まると言っても、全ての砂漠が高くなるほど砂は無い
多い所と少ない所とって偏りの話なので、
垂直に設置して砂から上だけで発電させてれば常に一定な発電量を確保できるように分散できる

306 : ブラディサンデー(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 17:44:14.15 ID:jE73ip5E0
原発反対の俺から見ても太陽光発電の胡散臭さは異常
山切り崩して環境破壊して設置して高い金で買い取らせて電気代アップとかマジで馬鹿じゃねーの?
同じ金をつぎ込むならものになったときに日本のアドバンテージが大きい海や地熱を使った発電に力を入れるべき

307 : ジャンピングパワーボム(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 17:45:25.33 ID:AiC3Bsus0
夜にも使えるなら技術革新だね

308 : ドラゴンスクリュー(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 17:59:49.52 ID:oyeEeUYt0
>>38
廃業したゴルフ場

309 : ドラゴンスクリュー(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:01:38.33 ID:oyeEeUYt0
>>62
電力会社が儲かる

310 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:05:29.31 ID:nNCllX510
これで蓄電池が進化してくれれば使い物になるんだけどな

311 : ニーリフト(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:10:42.65 ID:5DBwr/IP0
結局ぜんぜん伸びねーなこのスレw

揚水発電とかいってる人がいるが常識で考えてみろ
発電した電気で水をくみ上げ水力発電で発電しなおすエネルギー変換のやり直し

こんなもんが効率よかったら逐電問題が解決しちゃうがな
ID:b1qWkuAV0みたいな頭よさげなバカの言う話やで?

312 : グロリア(長屋)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:15:50.02 ID:SUGcflFM0
梅雨や台風が来る日本では難しいんじゃない?

313 : サソリ固め(茨城県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:23:21.88 ID:7wRlZFdN0
>>64
まさに今日、太陽光発電始めました

314 : パロスペシャル(四国地方)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:32:38.29 ID:x5u3CgnW0
震災後に始まった再生エネルギー賦課金
これをお前らも払ってるわけだが

結局のところこれは太陽光業者から割高な電気を買い取るための金なんだよ
これを無くして自由競争にすれば国民の生活は楽になる
採算が合わなくて太陽光発電業者が撤退するならそれは仕方のない事

315 : サソリ固め(茨城県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:54:32.84 ID:7wRlZFdN0
>>289
月二万と言うことは10kwhぐらいのパネル?

316 : マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:56:10.16 ID:FeMMcAe80
でも太陽光パネル作るだけですごい電力使うんでしょ

317 : かかと落とし(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:58:59.54 ID:rid1ss6e0
福島という廃墟に土地はいくらでもある
そこに置けばいい

318 : 頭突き(神奈川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 18:59:29.01 ID:EQMhGtVQ0
また業者のセールスが

319 : トラースキック(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 19:03:34.81 ID:STD3tGX90
> 2011年に日本で起きた議論では、日本の原子力発電推進派は、再生可能エネルギーはコスト的に割高で、原子力発電に勝つことはできないと
> 主張していたのにも関わらず、一体、この変化は何が原因で起きることとなったのだろうか?

再エネが高いのは事実だったてことじゃないのか

320 : レッドインク(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 19:44:35.75 ID:wSiwQHkB0
>>1
安くなったらスレ立てろ。屋根は空いているからすぐに付けるよ。

321 : マスク剥ぎ(茸)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 19:51:09.54 ID:PRcAc6WT0
仮に太陽光発電が電源の大半占めて、しかも安価になるなら
昼間の電気料金が安く、昼の太陽光発電の充電や火力発電の起動で余計にコストかかる夜間電力が高くなるな

322 : 魔神風車固め(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 20:16:21.58 ID:mAlZ2n960
砂漠に置くようになるともっとコスト良くなる、AIとくみあわせれば砂漠で電力をつくりながら自動的に太陽電池地帯を拡大を緑化都市がそこにできるようになる

323 : ニーリフト(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 20:24:05.92 ID:5DBwr/IP0
>>322
その緑化都市の電力が太陽電池メインだと
天気予報のミスがなくても渡り鳥の大量発生だけでダウンしそうだけどね

324 : フルネルソンスープレックス(宮城県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 20:26:02.21 ID:u36aD5e20
だから前から言ってるだろ、太陽光発電は全ての建築物に取り付けて自前で電力使うようにしないと意味ないってさ
発電所作ってそこで太陽光発電とかやってるんじゃ意味ないんだよ

325 : マシンガンチョップ(WiMAX)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 20:56:20.85 ID:529bR83o0
ほんと原発は無駄だよな、既得権ばっかり護ってももはや未来がない

326 : フェイスロック(庭)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 21:03:11.96 ID:wmR5AOqg0
そもそも原発より高い発電なんて存在しないだろ。
10万年の管理だぞ

327 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 21:41:27.60 ID:XAb0fhzY0
>>305
凄い勢いで砂が移動してるのでちょっと見ないとこんもり積もるんだよ
途中に遮るものがないし乾燥してるから風が風を飛ばす
黄砂が凄い距離に広がるの有名だろう?
砂漠はあんなレベルじゃ済まない
だから常にメンテナンスが必要になってかなりだるくなる

328 : キングコングラリアット(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 21:45:47.45 ID:XAb0fhzY0
太陽光発電がパーフェクトと言い張る奴がもう何年も暴れ続けてるけど太陽光発電をメインに出来た国なんかないからな
現実が全てを物語ってる
実現するのは2020-2030くらいの未来ってのは変わらない

329 : アトミックドロップ(香川県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 22:51:14.43 ID:vgpqirsX0
>>328
じゃ大阪市内に原発作れや。
てめぇのリスクを他県に押し付けんじゃねえよ、カス。

330 : リバースネックブリーカー(岐阜県)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 23:17:35.80 ID:P+wDFGXP0
環境破壊はやめて欲しいね

331 : ニーリフト(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/03(土) 23:58:38.72 ID:5DBwr/IP0
>>329
横だが328のIDからレス手繰ってみたけど、特に原発推進ってな話してるようにも見えんし
どっちかつーとレッテル他人に押し付けてるブーメランじゃね?

332 : フロントネックロック(千葉県)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 01:20:26.47 ID:BX2x4y150
過去データに日照量あんだから、2015年の日照量で原発分を代替したら何平方キロメートルの土地が必要か出して欲しいわ。
研究所の発電効率データよりもどれだけ敷き詰めれば良いかって話だろ。それによって維持コストが全然変わるんだから。

333 : フランケンシュタイナー(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 01:26:02.89 ID:dPxbhcn10
いや原発も太陽光もいらねーんだわ
太陽光は意識高い系が屋根の上につけて遊んでりゃーいいんだよ
電力会社の買い取りなんか害悪でしかない

334 : メンマ(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 01:31:00.08 ID:1Oyx9w4P0
雨の日は充電できないとか 使い物にならん

335 : 河津掛け(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 01:44:52.93 ID:AN9Uw8300
>>334
そもそも充電池がないのが主流なので充電機能は元からないよ。

336 : ファイナルカット(catv?【緊急地震:熊本県熊本地方M3.5最大震度3】)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 06:19:09.11 ID:m3nBWsty0
充電池は、発熱、寿命、交換コスト、廃棄処理・・・

車バッテリーから停電時バックアップまで
問題だらけだってことは、誰でもわかってる。

でなきゃ、水素自動車なんて誰も作ろうとは思わない。

337 : クロイツラス(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 08:12:18.61 ID:u/QHuSOv0
>>329
言い訳になってないだろ?
なんで世界中でそうなってないものを自慢してんだよって話だぞ

338 : クロイツラス(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 08:15:29.33 ID:u/QHuSOv0
>>332
日照データだけで研究者が最大効率をうそぶいて実際に日独がやってみてこりゃ10年はあかんわになったのが今
10年前はわかってなかったからそのヨタ話を信じても同情するが、今になってもそのヨタ話を信じてる層は相当頭悪いし悪質
あと10-15年後のブレイクスルー待てやと
それでも天候不純があるからどうやってもメインにはなれないが

339 : バーニングハンマー(SB-iPhone)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 09:57:33.21 ID:08w3uzvi0
>>333
せっかく意識高い系なのに放射能でガンになりたくないんだわw

340 : ダイビングエルボードロップ(空)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 10:22:11.73 ID:hrYmyCop0
>>10
ダム板、カレー板、懐かしいなぁwww

341 : パロスペシャル(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 18:08:09.93 ID:Hf7YNigV0
>>334
発電なら雨の日でも少量ながら出来るよ

342 : パロスペシャル(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 18:09:22.07 ID:Hf7YNigV0
>>338
ドイツよりは日本の方が日照時間長いけどね

343 : 膝靭帯固め(禿)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 18:29:03.77 ID:5XV+exq10
>>256
http://www.de-info.net/kiso/atomdata03.html

344 : 河津掛け(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 21:02:17.70 ID:AN9Uw8300
>>341
少量しか発電しないため他の発電にシフトしないとダメになる。

345 : クロイツラス(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 21:27:38.95 ID:u/QHuSOv0
電力供給は安定してないとダメなんで1ヶ月一週間程度で不安定なのは厳しすぎる
しかもそんな不安定なものを送電線網にのせるのがまた金とノウハウとメンテの手間かかる
結局、忙しく電力量を上げ下げして対応するという斜め下になる

346 : パロスペシャル(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 23:04:23.71 ID:Hf7YNigV0
>>344
豪雨の日
に言い換えようか
通常の雨の日ならメーターくるくる回ってた

347 : 河津掛け(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 23:14:17.57 ID:AN9Uw8300
>>346
それでも発電効率は落ちるよね?

348 : ネックハンギングツリー(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 23:26:22.93 ID:LAe2qahf0
>>311
揚水発電、結構効率いいよ

349 : ニールキック(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 23:52:05.60 ID:3lXdNgfc0
>>348
廃物利用法としては効率いいってことでしょ?
水力発電するために電気で水を汲み上げてんだから
すぐ発電せず水貯めとけば立派な蓄電装置といえる

つまり電気そのまま使うより効率がよくなることは、物理的にありえない

350 : パロスペシャル(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 23:56:54.91 ID:Hf7YNigV0
>>347
曇りや雨だと発電出来ない、は嘘だと判った。
予想以上に発電出来てたのが判っただけでも収穫だったなぁ


…まあ自分の家のじゃないけどさ

351 : クロイツラス(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/04(日) 23:58:28.52 ID:u/QHuSOv0
個人宅ではな
供給上はめっちゃ困る

352 : キチンシンク(北陸地方)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 00:33:43.79 ID:S9szxSIb0
>>350
でも、何割ロスなのかはわからなかったんでしょ?

太陽光発電付きのバッテリーを持ってたけど雨や曇でも発電はするよ、一応。
ゼロと言ってるのは太陽光発電を知らない人だけ。

353 : 目潰し(愛知県)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 01:04:07.93 ID:jfxYoT5i0
もうすぐ夜でも発電できるようになるよ。
詳しいことはググってね。

354 : ストレッチプラム(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 01:29:52.59 ID:B4JqJpQe0
そもそも原発のコストは糞高いだろ
使用済み燃料の処分費用含めず安いとか言い張ってるのは
利権として美味しいからだし
無駄な高コストだから意味がある

355 : フルネルソンスープレックス(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 01:58:47.75 ID:rl9EB4Va0
吉田がファールした時の森重のポジショニングが信じがたいほどに酷すぎるな
ありゃ相手はゴールに向かってこない前提の動きだわ

356 : クロスヒールホールド(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 02:17:02.14 ID:dX8VerAx0
>>352
ゼロは極端なこと言ってる人だけだしゼロじゃないから解決とか三段論法過ぎてなんの反論にもなってない

357 : クロスヒールホールド(大阪府)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 02:18:19.86 ID:dX8VerAx0
>>354
原発の目的は高騰抑止力にあるんで意味合いが違う
太陽光も採用するがもうちょっと全般的な関連技術が進まないとトータルではヘボい

358 : ニールキック(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 02:57:34.89 ID:EXZJ89aR0
>使用済み燃料の処分費用
原発事故みたいな非常時の対処費用の話ならまだわかるんだけど
>>354みたいな話ってどういう意味なのかわからん

原発動かしてたときの電気代はもっと安くできたはず、て意味なわけ?

359 : ラダームーンサルト(アメリカ合衆国)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 08:08:47.74 ID:ODFUJho/0
未だ、太陽光発電だけで生活してるって人が現れない。
それを大規模にやっても、無理だって証明だろ。

360 : ストレッチプラム(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 08:55:21.72 ID:B4JqJpQe0
>>358
なにいってんのかわからん

361 : アンクルホールド(広西チワン族自治区)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 09:08:18.85 ID:PK6O2KUkO
火力は近くの温泉湧量に影響、波力、河川でのミニ水力共に漁業権を侵す
利権が絡まってなあ
太陽光は過疎の休耕地を安く借り受けるんだがそれも利権化する

362 : チキンウィングフェースロック(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 09:13:06.49 ID:DZjRD77n0
>>12
足りない分は石炭天然ガス系で補う

出力調整できない原発も使いづらいんだよ

363 : チキンウィングフェースロック(やわらか銀行)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 09:15:12.16 ID:DZjRD77n0
>>38
杉山は伐採するに限る

364 : クロスヒールホールド(佐賀県)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 09:25:33.81 ID:u6KaBnjR0
太陽光の直流の電気を家電で使える交流に変換した場合だとどうなるのかわからん。どんなに太陽光で発電しようが使えない電気なら意味ないよね。

365 : ときめきメモリアル(愛知県)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 09:33:01.50 ID:Bx0xKyi20
そもそも家電が内部で交流を直流に変換してるんだが
交流は送電のためだし

366 : ジャンピングカラテキック(東京都)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 09:36:07.87 ID:5lNWlrrq0
技術革新がなかったとしてもゴミを10万年監視しなきゃならないコストが
膨大すぎて算出不能なのでないことにしている原発よりははるかに低コスト

367 : ラ ケブラーダ(富山県)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 10:29:53.81 ID:aJ/QpXO60
100年ちょっと前だと電気代なんたかからなかった

368 : ニールキック(dion軍)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 13:33:44.45 ID:EXZJ89aR0
>>360
>原発動かしてたときの電気代はもっと安くできたはず

原発が存在しなければ糞高い原発のコストもかからず
原発を稼動させていた時の電気代はもっと安かったはずだ。と言いたいんですか?
て意味なんだけど、難しかった?

369 : 中年'sリフト(チベット自治区)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 14:14:08.98 ID:YjnkF7oI0
昼間、太陽が出ている間はエアコンをガンガン使うことできたらいいな。

370 : フランケンシュタイナー(禿)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 14:29:24.97 ID:eQArS7PX0
直流で蓄電可能な太陽光発電施設を試験的に運用してるとか聞いた事が

371 : オリンピック予選スラム(家)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 22:29:34.98 ID:nPIBTu5A0
先月13000円だったわ
全員無職で家にいるから3万くらい取られるかと思ったが最近のエアコンは優秀だな

372 : テキサスクローバーホールド(庭)@無断転載は禁止:2016/09/05(月) 22:33:23.39 ID:Ms4HfTD40
核融合発電まだ?

101 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★